「ラームカムヘーング大学の学食で働いているおばちゃんの月給っていくらか知ってる? たったの500バーツよ。2,000バーツももらっていればまだいいほうなんじゃない?」
マーブンクローングセンターにある日本料理店 ZEN で夕食をとりながら、きのう行った警察大佐の家で働いている使用人の話をしたところエーンはこう話していた。その使用人は母屋の隣にある広さ4畳程度の離れに住んでいて、食事代をはじめ家賃などの生活費はすべて雇用主が負担しているという。つまり無駄遣いを1バーツもしなければ月給の2,000バーツをまるまる貯金に回すことができる。
エーンによると、中流家庭で働く使用人の大部分は(タイより貧しい)隣国からの不法労働者で、実際の求人数に対して不法就労の希望者数があまりにも多いため賃金が安く抑えられているという。その家の使用人はミャンマー人だった。
バンコクにはたくさんの日本人労働者が住んでいる。日本国内にある企業からタイ国内の事業会社へ出向となって働いている「海外駐在員」と、タイ国内の事業会社に直接雇用されて働いている「現地採用者」の2種類がいるけれど、同じ日本人なのに待遇面では圧倒的な格差がある。海外駐在員は日本で働いていたときの1.5~2倍の報酬がある反面、現地採用者は日本で働いていたときの3分の1ももらえればよい方といわれている。
しかも同じ日本人現地採用者のなかにも大きな格差がある。バンコクにおける日本人の月給は15,000バーツ(45,000円)から60,000バーツ(180,000円)が相場で、標準的な月給は45,000バーツといわれており、70,000バーツもあれば「かなり良い」部類に分類されるという。ボーナスはだいたい1ヶ月程度で、1億総中流という日本人の価値観的には受け入れがたいかもしれないけれど、ここバンコクの労働市場では労働者の待遇は極端な能力主義によって決定されている。
友人の日本人会社社長曰く、
「タイの最高学府ヂュラーロンゴーン大学を卒業した労働者でも新卒なら月給15,000バーツで雇えるんだよ? なんだかんだ彼らは頭がキレるし業務の飲み込みだって早いからホントウに重宝するんだ。それに対して、そこらじゅうにゴロゴロしているあの日本人たちはいったい何なんだ? なんの取り得もない労働者をどうして日本人という理由だけで30,000バーツも出して雇ってやんなきゃいけないんだ? チュラ大卒の労働者をふたり雇った方が何十倍も得なのに」
この日本人社長によれば、経理なら日本人がやらなくてもタイ人だって出来る。それなら賃金が安くて質も高いタイ人を複数雇った方が、そこらへんの日本人を雇うより効率的らしい。
バンコクにおける労働市場は日本人にとっても相当厳しい。月給15,000バーツでも良いのなら話は別だけど、そうそういい話なんて転がってない。現地採用者として働くのなら、まずは広い人間関係を作って雇用者と直接知り合うカタチで就職するのが近道かもしれない。
僕は「タイ語を(で)同時通訳できます」という程度でしかない。そんなことでは高給なんてとても期待できないから、人物重視で雇ってもらうという以外に選択肢はなさそうだ。
就職活動とは「労働市場」に自分を売り込む行為であり、いかにして自分を「貴重な資源」と思わせられるかが最も重要なポイントとなる。日本ではどうか知らないけれど、少なくともこのバンコクではそう断言できる。