CATEGORY 旅行

差掛急流「ゲングヒンプーング」

昼すぎ、プラーヂーンブリー県ナーディーにある観光名所「ゲングヒンプーング」へ行って、友人たち10人とラフティングと呼ばれる急流下りを体験した。川沿いにある食堂で互いに怪我の状況について確認しあっていたところ、友人の膝にできた擦傷のほか、左足のいたるところに打撲傷を見つけた。

長距離バスで行くチアングマイ・バンコク間の旅

旅行先であるチアングマイに滞在しているにも関わらず、急にどこか遠くへ行きたいという衝動に駆られ、花卉市場前の発着所で別のソングテオに乗り換えて、市内中心部にあるボーコーソー(長距離バスターミナル)へ移動し、午後1時発の2等冷房バス(374バーツ)でチアングマイから696km南にあるバンコクへ向かった。

北部の山荘でペーパーを

ルングアルン温泉は、ペーパー作業にはもってこいの環境だった。周囲には何もなく、とても静かで、バンガローも広くて、室内の照明も明るい。このキレイなスズムシの音色を日記として残せないのが残念なぐらいだ。――でも、泉温が38度ぐらいしかないため、日本人には物足りないかもしれない(すぐ近くにあるサンガンペーング温泉ならアツアツの温泉が楽しめる)。午前零時までひたすらペーパーを書き続けた。

ペーパーを書きにチアングマイへ

あさ、電話口でチアングマイへ出かけると伝えると、友人がこう話していた。バンコクからチアングマイへ行く方法は、航空機、列車、長距離バスの3通りから選択できるが、一昨年は列車を、昨年は航空機を利用している。

ペッブリー県にある離宮めぐり

午前6時、ヂュラーロンゴーン大学の文学部4号館に到着し、タイ研究科が用意した2等長距離バスに相当する42席ある観光バスに乗ってペッブリー県へ向かった。きょうのタイ文化論の講義では、タイの高級文化の素晴らしさを学ぶため(?)に、ペッブリー県にある歴代国王の離宮を見学してまわり、その建築様式や美術品からそれぞれの時代の芸術について学ぶ予定となっている。

タイの王統派史観

タイ研究科の必修講座「タイ文化論」を担当している講師は、国王の曾孫に与えられる「モムラーチャウォング」の称号を持ち、王統派史家の牙城と言われる「サヤーム協会」の会長を務めている。それだけに、「タイの伝統文化のスゴさ」をテーマとしたような講義が多く、そこから学生たちは王統派史家の歴史観を学ぶことができる。

友人の退職 (カンボジアドライブ 3日目)

転職型労働社会のタイでは、どうせ会社を辞めたところで、これまでのキャリアがフイになったり、それ以降の収入が半減するわけではないから、自分が責任を負うことができる範囲で冒険をしてみるのも悪くない。もし仮にいま考えているビジネスがうまくいかなくても、またサラリーマンに戻れば良いだけの話だ。

給油できず (カンボジアドライブ 1日目)

あさ、退役した陸軍大将からの電話が二度もあって起床した。昼前、カンボジアのゴゴングにあるカジノリゾートへ行くため、これからバンコクに立ち寄るとの連絡が高校時代の友人からあった。昼過ぎ、スィーロム通り沿いにある珈琲屋 Bug and Bee へ行って友人たちと雑談をしながらタームペーパーの準備に取りかかった。

タイ人が海外旅行に求めるもの (タイ人との香港旅行最終日)

日本人がバンコクの開放的な雰囲気に居心地の良さを感じているのと同じように、タイ人は自分たちの「あいまいな社会」をそれなりに気に入っている。ロサンゼルスに留学していた頃に同居していた友人のタイ人によると、タイ人は母国にいてもストレスを十分に発散することができるため、外国へ行くとかえってストレスが蓄積するばかりで、あまり良いことはないという。

タイ人が見た本物の中国人 (タイ人との香港旅行3日目)

階級社会のタイでは、直射日光を浴びるような仕事をしている人はヘボいとみなされている。そのため、肌の色が白い中国系のタイ人は、よほどの不細工でもない限り、いわゆるタイ族に対して必ず優位に立つことができる。ところが、どうやら漢民族であれば誰でも無条件に可愛いというわけでもないらしい。

タイ人向け土産物屋 (タイ人との香港旅行2日目)

いわゆるパッケージツアーに参加するのは約9年ぶりだったので、土産物軟禁というパッケージツアー恒例のお約束を完全に失念していた。タイ人のツアー参加者(日本人1名を含む)を乗せた観光バスは、16階建ての雑居ビルの前に停車した。バスから降りて、香港人のツアーガイドのあとに付いて歩いていくと、そのビルの1階から3階の部分に入居している外国人観光客向けの宝飾品アウトレットへ案内された。